Technics EAH-AZ100

Sony WF-1000XM4 の片方が 30分持たなくなって来たので、そろそろ買い替え時かなぁと思い色々調べてみました。2023年にも同じ症状になって、その時は修理してもらったんだけどそこから 2年で同じ症状になったので、もはやこれは寿命が2年なのだと思って諦めます。うーん。もう少し長持ちして欲しい。
ざっと調べた感じ、候補は三つくらい。
それぞれ迷ったポイント等を書いていきますね。
Sony WF-1000XM5
元々 WF-1000XM3 を使っていて、WF-1000XM4 に買い替えたので、まあ次は XM5 で良いかなって感じでした。ただ、Sonyの音作りは総じてモニター的というか大人しいんですよね。DENON AH-C820 の音を聞いてしまうと XM4 が物足りなくなる感じ。ただ、ワイヤレスの方が使い勝手は良いので XM4 の低音をブーストして使っていました。
XM5の音作りも正常進化というか XM4 の延長線上にあるようですし、強力なノイズキャンセリング機能は魅力だけれど、それよりもお前はソニータイマーをどうにかしろという気分ではあります。という事で、別にソニーに拘らなくても良いんじゃないかなと思ったのでした。
DENON PerL Pro
DENON AH-C820 の音が好きだったので DENON で探してみた所、AH-C840NCW みたいなのもありましたが、何やら PerL Pro の評判が良い。これまでと命名規則が全く違うのでどこから来たんだコイツと思ったら、他社のプロダクトを買収して DENON が出した形のようでした。
もともと 5万くらいで販売していたのが(たけー!)今 2万くらいで売ってるので、お得感は凄い。そんで、パーソナライズ機能が強力との事で、めっちゃ気になったものの、発売日が 2023年 7月の 2年前。ワイヤレスイヤホンは改善のサイクルが早いので、だいたいにおいて新しい方が良いんですよね。そこがちょっと気になったポイントでした。
Technics EAH-AZ100
色々レビューを見ていると多くの人が絶賛していたのが Technics EAH-AZ100 でした。前モデルの EAH-AZ80 の評判も良かったようです。まあそれよりもあれですよ。テクニクスブランドですよ。あんまりイヤホンの話と関係無いけどテクニクスのターンテーブル持ってました。アナログレコード良いですよね。
まあ、あまりにみんな絶賛するので結局 EAH-AZ100 を買ってしまったのですが、ぱっと聞いた最初の印象は「凄い。」でした。いやまあほんと何て言うか凄いんですよこれ。XM4 と比較すると音の情報量が増えて、それぞれの音がクッキリ定位している。そもそも最近の曲って音が多いんですよね。最近の曲に合わせて再生する側もアップデートしてる感じがします。
XM4 で不満だった低音も豊かで、全体的な音に艶が出た感じ。彩度が上がると言うか。PCのヘッドホンジャック直で音楽を聴くのと、DACを通して聞いた時の違いみたいな差があります。確かにノイズキャンセリングは普通と言うかまあ不満は無いレベル。
そういえばこいつ、aptX に対応していないのですが、Android との接続どうするんだろなと思ってたら、普通に AAC で繋がってました。まじか。AACって iPhone だけかと思ってた。LDACやLE Audioでも接続できるのですが、そうするとマルチポイント接続に影響が出るのでひとまずは AAC で良いかな。どのみち外で聴く事の方が多いし。
あとは、、どれくらい持つかかな、、、知人に EAH-AZ100 買ったよーという話をしたら、どうせ 2年で使えなくなるから高いTWSを買うのは愚策と言われ、その通り過ぎてぐうの音も出ないです。優先イヤホンなら安くていい音で 5年以上は余裕で持つからなぁ。悩ましいですね。